投資狂日記

自由を追求するブログ

楽しいこと

興味深い今年の大河ドラマ「べらぼう」

今年のNHK大河ドラマ「べらぼう」を観た。 舞台は江戸時代中期、主人公は蔦屋重三郎というあまりなじみのない人物なだけに期待は薄かった。だがこれは意外と面白いかもと感じた。 蔦屋重三郎は今でいえば出版プロデューサーでありメディア王とも言われる。20…

今日はバイクの走り納め

年末の大掃除は昨日終わらせ、今日は時間があったのでバイクで都心の各所を巡ってきた。帰省ラッシュが始まったことで都心の道路は比較的空いているはずという思惑もあった。 実際走り始めてみると通常の平日なら混雑しているところもスムーズだった。 あら…

バイク関連銘柄

バイクの免許を取ったこともあり、バイクに興味が出てくると投資家としては当然ながらバイクに関連する企業が気になってくる。 バイクに関連する上場企業といってもそれほどない。 バイクのメーカーとしてホンダを筆頭に川崎重工、ヤマハ発動機、スズキがあ…

バイク免許取得までの悪戦苦闘記(3)

バイク教習の卒業検定日は雨だった。 教習の時は着たことのなかったカッパを身に着けて検定を受けなければならない。ただでさえ緊張する状況なのに、さらに普段と違うことが重なってしまう。 しかも検定コースは2つあって、どちらのコースかは当日でないと…

バイク免許取得までの悪戦苦闘記(2)

バイクの教習の翌日は上半身が筋肉痛になった。余計な力が入ってガチガチになっている証拠だ。日頃の運動不足もあって、普段使わない筋肉を使ったということもあるのだろう。教官からも「力を抜け」と頻繁に言われる。でも初心者がいきなり言われてすぐにで…

バイク免許取得までの悪戦苦闘記(1)

前回、快適な環境であるコンフォートゾーンから抜け出すことについて書いたが、私にとってバイク免許取得はまさにコンフォートゾーンを抜け出す行為だった。バイクは私にとって未知の世界だし、そこに踏み出すことによって何かが変わることを期待していた。 …

人生を豊かにするために快適な領域を抜け出す

人は快適な状態を好む。 この快適な空間は「コンフォートゾーン」と呼ばれ、ストレスや不安が無く、限りなく落ち着いた精神状態でいられる場所をいう。 快適で慣れ親しんだ状況や活動の範囲にとどまっていれば精神的なストレスもなく安心だ。こうした状態で…

レッドブルはJリーグに翼をさずけるか

今日は祝日で株式市場も休場なので趣を変えてサッカーの話題。 エナジードリンクで有名な「レッドブル」がJ3の大宮アルディージャを買収すると先月発表された。ここ数年、大宮アルディージャはJリーグで低迷しており、外資であるレッドブルの買収によってク…

好奇心という原動力

先日、AT小型限定普通二輪免許を取得するため教習所へ申し込みに行ってきた。50歳を超えると何かと行動に移すまでのハードルが高くなりがちだ。行動に否定的な理由を列挙して言い訳してしまう。 そうした壁を超えるのは好奇心だ。 私の場合は、自分がバイク…

株式市場は投資家をふるいにかける

株式市場が歴史的な下落をしたことは、新NISAで投資を始めた人々をかなり動揺させたようだ。 そのNISAは政府の後押しでもあったためか、「政府に騙された」「国せいだ」と罵る論調も出てきている。 投資というのは、言わずもがなだが自分自身の責任で行うも…

類は友を呼ぶ

「類は友を呼ぶ」ということわざがある。 気の合った者や似通った者は自然に寄り集まるという意味だ。 これはSNSでも成り立ち、むしろ増幅されて強化される。 先日、「#旦那さんの好きなとこ」を発信し合うハッシュタグがトレンド入りしたという記事があった…

最近興味を持ち始めたこと

最近、バイクに興味を持ち始めている。 といっても、大型の本格的なやつではなく、いわゆる原付二種だ。 はじめはスーパーカブ110がいいと思っていたが、いろいろ調べているうちにクロスカブ110が欲しくなった。 なぜバイクに興味を持ったかというと、今保有…

他人の見ている世界がどうなっているのかという視点

子供のころ、こんなことを考えていたことがある。 自分が見ている「赤」という色は、他の人にとっても同じように赤く見えているのか。 何を言っているんだと思うかもしれない。 つまり、自分にとって「赤」に見えるものが、他人には「青」に見えていて、それ…

応援したい気持ちを大切にする

先日、この春に高校へ進学する娘に入学祝として腕時計をプレゼントした。 プレゼントするにあたり、デザインなど本人の好みやこだわりもあることを踏まえて、ある時計ブランドを提案した。 それは「Knot(ノット)」という日本の会社の時計ブランドだ。 腕時…

「推し」がある幸せ

今日の日経新聞1面記事のよると、上場企業の自社株買いが過去最高らしい。余剰資金を株主に積極的に還元し、資金効率の改善を図っているという。 投資家からすれば喜ばしいことと思える一方で、それだけでいいのかという懸念もある。これまで何のためにせっ…

完璧な日々とは

昨日、映画「PERFECT DAYS」を観た。主役の役所広司がカンヌ国際映画祭で主演男優賞を受賞した作品だ。 「PERFECT DAYS」(完璧な日々)とは何なのか。 それが気になっていた。 映画の公式ホームページにあるあらすじに 「こんなふうに生きて行けたなら」 と…

種蒔きと収穫

今年は秋らしさを感じる時が短いまま冬になってしまいそうだ。 秋は実りの季節でもあり食べ物がおいしくなる。こうしたおいしい食物を収穫できるのは種蒔きをしていたからだ。当たり前のことだけど、種蒔きをして丁寧に育てた結果、作物が収穫できる。だが、…

妻のポートフォリオにみる長期投資の成果

私の妻も株式投資をしていて、このブログでも度々そのポートフォリオを記載している。 振り返ってみると、ちょうど約1年前に記事にしていた。 www.crazy-investor.jp そのポートフォリオは現在どうなっているか。 株式評価益が+64.37%となっている。昨年は…

浦和レッズが味わわせてくれた至福の瞬間

ゴールデンウイークが終わった。その中の一日に、そう何度も味わえないであろうひと時を味わった。 浦和レッズサポーターにとって待ちに待ったサッカーのアジアチャンピオンズリーグ(ACL)決勝第2戦。コロナ禍もあってスタジアム観戦を控えていたが、この試…

興ざめ

ワールドカップの日本対コスタリカには心底失望した。あの素晴らしいドイツ戦の後だけに酷さが際立っている。 なぜこんなことになってしまったのか。ドイツに勝ったことが良くも悪くも影響を及ぼしたのかもしれない。 ドイツに勝利したことで決勝トーナメン…

歴史はつくられる

サッカーワールドカップ・カタール大会の予選リーグで日本が強豪ドイツに逆転勝ちした。長年サッカーを観続けてきた者にとって、この試合結果はまさに歴史的な出来事といっていい。 思い起こせば、あの「ドーハの悲劇」をテレビの前で目の当たりにした翌日、…

いよいよサッカーワールドカップ本番へ

昨日、サッカーワールドカップカタール大会に臨む日本代表メンバーが発表された。ほぼ想定どおりの選考だったものの、一部には疑問の残るものでもあった。 サッカーは監督によって選手の好みが分かれる。スピードかパワーか、それともテクニックか、監督の戦…

歴史の見方

昨日、NHKスペシャル「新幕末史」を観た。先週から2回に分けて放送され、昨日は2回目だった。 幕末の歴史についてはこれまで主に日本内部における幕府と薩長の対立という視点から語られていた。それを当時の海外列強の視点から見みた幕末となるとまた違った…

株式投資への興味が薄れる時期

毎年8月半ばというのは株式投資への興味が薄れるような気がしている。8月上旬に決算発表が集中し、それが終わると気が抜けてしまう。世の中が夏休みモードになって株式市場も閑散となることもあるのだろう。 それに加えて今年のパフォーマンスが冴えないこと…

恐るべし!妻のポートフォリオ

今年も6月になり1年の半分が終わるわけだが、株の運用状況は苦しい状態が続いている。 私の妻も株で運用しているので今年の成績はどうなのか覗いてみると、驚いたことに年初からプラスとなっており資産評価額は最高額を更新していた。しかもほとんどほったら…

経営をゲームで学ぶ

私の娘に限らず子供たちはゲームが好きだ。娘たちが今、はまっているのがマインクラフトで、自由にいろんなことができるのが楽しいらしい。 ゲームにのめり込んでしまうのも問題だが、そのゲームにも将来役に立ち自然と勉強になるものもある。 そうした役に…

闇が深くなるのは夜明け前であればこそ

先日、日経平均ボラティリティー・インデックスが30ポイントを超えた。いよいよ警戒レベルを突破したわけだが、裏を返せば大きなチャンスでもある。 日経平均VIが30を超えた背景には、複数の要因が絡まり悲観が恐怖に変化したことにある。 悲観を恐怖に貶め…

子供の授業参観で思ったこと

先日の土曜日は娘の小学校で授業参観があった。コロナ禍もあって参観できるのは家族で一人限定なのだが、途中で入れ替わることは可能なので、妻と入れ替わりで観てきた。 娘は小学3年生で、授業は算数だった。分数を習い始めたようで、分数の足し算をしてい…

夏休みモード

東京オリンピックが終わった。 祭りは終わったけど気分は夏休みだ。会社を辞めてからは明確な夏休みというのはなくなったが、気分は変わらないものだ。 株式市場も閑散として活気がなくなるから、ちょっと株式投資から距離をとるのも悪くない。かといって外…

テレ東に勢いを感じる

テレビ東京のニュース番組であるワールドビジネスサテライト(WBS)の放送時間が変更され、夜11時からだったものが10時からになった(金曜日は11時から)。夜10時からの時間帯ではテレビ朝日の報道ステーションが君臨しており、これと対抗する形となる。私は…