2024-03-01から1ヶ月間の記事一覧
現在の運用状況は次の通り。※個人口座のみ
3月最終金曜日の投資狂インデックス30は113.03。日経平均株価は基準日の2022年12月30日を100とすると2024年3月最終金曜日で154.70。 投資狂インデックス30は先月からほぼ変わらず。一方の日経平均株価は先月から上昇し最高値更新。 日経平均は好調が続くもの…
桜の開花が遅れている今年の春に読みたい本を列挙してみる。桜が開花したら花見しながらのんびり読書もいい。 まずはこれ。 世界は経営でできている (講談社現代新書) 作者:岩尾俊兵 講談社 Amazon 経営という概念を会社組織だけでなくあらゆる営みにかかわ…
小林製薬の「紅麹」が世間を騒がせている。 紅麴を使ったサプリメントを摂取した人に健康被害が生じたわけだが、健康食品によって健康被害を発生させたというのは皮肉だ。 それにしても小林製薬の対応は迅速ではなかった。 非常時にこそその組織の本質が現れ…
先週からREITが急騰している。日銀がマイナス金利を解除したとはいえ、金融緩和が続くことがはっきりして安心感が広がったからだろう。 ダラダラ下げ続けていたREITに目を付けて投資した思惑通りの展開になった。 それにしてもREITがあまり人気がないのはな…
現在の運用状況は次の通り。※個人口座のみ
飲み会で最初の注文は大抵「とりあえずビール」であることが多い。 この「とりあえず」という言葉を頻繁に使う人がいる。 「とりあえず」は、「急いで、間に合わせの処置として、さしあたって」という意味だ。だけどそこには微妙なニュアンスが含まれていて…
日銀がついにマイナス金利を解除し、金融正常化へ舵を切った。 果たしてこれまでの異次元な金融緩和は効果的だったのだろうか。 経済成長はずっと横ばいで賃金は上がらず景気は良くならなかった。 結果として国債残高が積み上がり、円安となった。輸入に頼る…
今週は中銀ウィークだ。日銀の金融政策決定会合でマイナス金利が解除されるのか、米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げはあるのか、といったことが注目されている。 その内容によって為替が動き、株式市場も動くことになる。とくに今回は今後の趨勢に影響を…
現在の運用状況は次の通り。※個人口座のみ
働き方改革が叫ばれて、働く場所や時間が柔軟になりつつある。だが、逆に言えば家族や友人と過ごしたりする時間もすべて、働こうと思えば働ける時間になるということだ。それは時間をどう過ごすかということを常に自分で決めなければならないことでもある。 …
株式市場の上昇が続いてきたことで、この状況がバブルなのではないかという意見もある。 最高値更新が続くと人々は高所恐怖症になるのか、頂点から転げ落ちることを想像し始めるのだろう。 私自身、この上昇が続くことについてやや警戒感を持っているが、そ…
東日本大震災から13年経った。時の流れは速いものだ。まさに光陰矢の如し。 今日、第96回アカデミー賞の授賞式が米ハリウッドで開かれ、宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」が長編アニメーション賞に選ばれた。 私はこの映画を観ていないが、震災を経験し…
現在の運用状況は次の通り。※個人口座のみ
投資においては「先回りすること」が大事だと思っている。これは他人と同じことをしないことにも通じている。 他人と同じことをしていては大きく儲けることはできない。みんなとは違う発想、行動でみんなが気づかないことに気づく可能性が高まる。みんなが気…
株式投資とは何かという前に、そもそもなぜ”株”と呼ぶのか。 この”株”の語源は、木を切った後に残る「切り株」が由来らしい。「切り株」は木を切った後もずっと残るものであり、それが転じて「世襲などで継続的に保持される地位や身分」を”株”と呼ぶようにな…
PL思考とは、損益計算書(PL)上の指標、たとえば売り上げや利益の最大化を経営の目的とする考え方をいう。これに対してバランスシート(BS、貸借対照表)を重視するBS思考がある。これは企業の価値を最大化すること、すなわち企業が将来稼ぐキャッシュを最…
現在の運用状況は次の通り。※個人口座のみ
日経平均株価が4万円に届きそうな勢いだ。 だがこれを牽引しているのは半導体関連株でしかないところに脆さが垣間見える。 株価上昇に沸く一方で、リストラも相次いでいる。先日は資生堂が1500人規模の人員削減を発表したし、ソニーグループやオムロンもリ…