投資狂日記

自由を追求するブログ

2023-01-01から1年間の記事一覧

突き詰めて考えれば誰もが投資家である

投資についてだいぶハードルが下がってきている一方で、頑なに「投資なんて絶対しない」という人もいる。 投資しないという人はお金を大事に握り続ける。これは裏を返せば、お金という貨幣を保有する選択をしていることであり、立派な「投資判断」ともいえる…

運用状況(2023/10/1時点)

現在の運用状況は次の通り。※個人口座のみ

投資狂インデックス30の推移(2023年9月)

9月最終金曜日の投資狂インデックス30は110.64。日経平均株価は基準日の2022年12月30日を100とすると9月最終金曜日で122.09。 最近の下落傾向からすると以外だが、先月よりも上昇している。この底堅さは心強い。 基準日からの推移(銘柄別) 1414 ショーボン…

投資における情報の扱い方

投資には情報が欠かせないということには異論はないだろう。でも投資に役立つ情報とはどういったものなのか。 人によって情報源は様々だ。 X(旧ツイッター)、ブログ、ニュースサイト、会社四季報、知人、証券会社の担当者などいろいろある。 株式投資の情…

ふるさと納税は本当にお得なのか

ふるさと納税で駆け込み寄付が増えているらしい。 10月からふるさと納税にかかった経費の算定対象が拡大されるため、返礼品を受け取るのに必要な寄付額を引き上げる自治体が増えるからだ。ふるさと納税では返礼品の調達や送料、仲介サイトへの広告費などの経…

インフレ税を意識する

今年初めにこんな記事を書いた。 www.crazy-investor.jp 先週、日銀は金融緩和継続を維持するということを決定したが、今度は政府が経済対策を打ち出すらしい。 その対策がどういうものになるかはわからないが、結局はバラマキのようなものになるのだろう。…

運用状況(2023/9/24時点)

現在の運用状況は次の通り。※個人口座のみ

自分の価値基準で自分の価値はわかるのか

投資するようになってから価格と価値の違いについてずっと考えている。 価格とは何か。 価値とは何か。 投資ではこの価格と価値の違いを認識して、その差から利益を生み出すことが肝だと思っている。 なので、何かしらの価値基準を持つ必要がある。 その価値…

貴重な情報ツールが使えなくなった

以前、このブログで決算時期に重宝するサイトの記事を書いた。 www.crazy-investor.jp そこで紹介したサイト「iMarket(適時開示ネット)」が9月15日をもって一般公開を終了してしまった。 唐突だったので驚いたが、おそらく個人で運営していてメンテナンス…

スポーツビジネスの潜在力

近頃スポーツの話題が多い。 プロ野球メジャーリーグで大谷翔平選手が見せた活躍に興奮する中、怪我によって今シーズンが事実上終わってしまったことにガッカリしてしまった人は多いに違いない。 バスケットボールでも日本代表が躍進を見せた。それに続くか…

運用状況(2023/9/17時点)

現在の運用状況は次の通り。※個人口座のみ

孫氏はアームの企業価値を過小評価していたのか

英半導体設計大手アームがナスダックに上場し話題になっている。 アームは半導体設計で高いシェアを持ち、スマートフォン向けでは9割を握っている。アームの設計図をもとに半導体メーカーが製品を作っているわけで、その影響力はかなり強いといっていい。そ…

新型iPhoneで考える価格と価値

アップルが新型スマートフォン「iPhone15」シリーズ4機種を発売すると発表した。日本での価格は最低価格でも10万円を超え、最上位機種では20万円近くとなる。 スマートフォンはすでに成熟化しており、性能による差はほぼ感じないほどになっている。そのため…

信用を削る企業、信用を積み上げる企業

企業のガバナンスに関連する事件が多発している。 ビッグモーターによって世間は中古車業界へ厳しい目を向けるようになり、同業のネクステージにも疑惑が浮上した。 そしてビッグモーターの不正を知りながらも取引継続の判断をした損保ジャパンの社長が辞任…

運用状況(2023/9/10時点)

現在の運用状況は次の通り。※個人口座のみ

東証にアクティブETFが上場したってよ

東証にアクティブETFが上場した。 これまで指数に連動するパッシブ型のETFしかなかったが、運用会社が独自に選んだ銘柄で構成するアクティブ型のETFが加わる。昨日6本が上場したが、今後さらに拡大していくのだろう。 ETFのメリットは、市場で売買できるため…

(銘柄チェック)【7846】パイロットコーポレーション/インドに製造販売子会社を設立したことに注目

【事業内容・特色】 筆記具大手。海外比率高い。セラミック製品など筆記具以外の事業展開にも注力し始めている。 【業績・財務指標】 売上 営業利益 経常利益 純利益 EPS 2023/12予 115,000 22,000 23,000 16,000 405.58 2022/12 112,850 21,244 22,633 15,7…

最近の世の中について参考になるかもしれない本

9月になり、我が家の子供たちも学校が始まった。相変わらず暑いが、空気がやや秋めいてきているような気がしている。 こういう季節の変わり目は、体調を崩しやすくなったりするものだが、同時に変化に対応しようとするためか知的欲求が高まるように感じる。 …

運用状況(2023/9/3時点)

現在の運用状況は次の通り。※個人口座のみ

日本株の売買手数料無料化

SBI証券と楽天証券が日本株の売買手数料を無料にすると発表した。 これはかなりインパクトがある。証券会社にとって売買手数料は重要な収入源である一方、投資家にとっては悩ましいコストでもある。 売買手数料が無料となれば、投資を始めやすくなり裾野が広…

(銘柄チェック)【7716】ナカニシ/通期業績予想のさらなる上方修正がありえるか

【事業内容・特色】 歯科製品の世界的メーカー。自社開発による精密・超高速回転のモーターが強みで、歯科で使われるハンドピースのシェアは世界トップクラス。売上の約8割は海外向け。 【業績・財務指標】 売上 営業利益 経常利益 純利益 EPS 2023/12予 63,…

不安への対応

福島第一原発の処理水放出を巡って様々な反応がある。 中国の反応は、処理水の安全性の是非というよりも別の側面、すなわち台湾問題などでの米中関係の悪化が関係しているとみたほうがいい。 韓国で反対しているのは野党関係の人々で、そもそも対日批判する…

運用状況(2023/8/27時点)

現在の運用状況は次の通り。※個人口座のみ

投資狂インデックス30の推移(2023年8月)

8月最終金曜日の投資狂インデックス30は110.93。日経平均株価は基準日の2022年12月30日を100とすると8月最終金曜日で121.19。 先月から引き続き軟調。中国の景気減速懸念が台頭し、海外勢も日本株売りに転じているようだ。だが、中小型株は大型株に比べて出…

株式投資の2フェーズ

株式投資には二つのフェーズがあるのではないか。 すなわち、投資する元手である資金をいかに増やすかというフェーズと増えた資金をどう配分していくかというフェーズだ。 株式投資を始める時は大抵資金は少ない。少ないから買えない銘柄もあるし、分散もで…

(銘柄チェック)【8154】加賀電子/脱中国の流れに沿うメキシコでのEMS生産体制強化

【事業内容・特色】 独立系エレクトロニクス総合商社。売上の約85%は電子部品事業で占める。独立系である強みを活かし、世界中のネットワークを駆使して顧客の要望に応えている。さらに、柔軟さと経験による組み立て力・加工力で顧客に最適な部品をつくるEM…

チャートから将来の株価動向を導き出そうとするのは占いと同じ

最近の日経平均株価の動きから、チャート上では「ミニデッドクロス」や「ダブルトップ」などといった下落サインが点灯しているらしい。マーケットアナリストやテクニカルアナリストといったカタカナの肩書を持った人たちの見解が新聞記事などに掲載されてい…

運用状況(2023/8/20時点)

現在の運用状況は次の通り。※個人口座のみ

もし違う道を歩んでいたら

これまで生きてきた中で数えきれないほどの選択をしてきた。また、選択の余地がなく、なすがままに時をやり過ごさなければならないときもあった。 その結果、今がある。 でも、もし違う選択肢を選んでいたら今頃どうなっていただろうと想像することがある。 …

中国経済への懸念

最近、株価が軟調だ。日本経済とも深く結びついている中国の景気減速懸念が大きいようだ。 その中国では若者の失業率が高まっているが、その失業率の公表を停止すると発表した。都合の悪い数字をなるべく隠したいという意向なのだろうか。それにしても若者の…