1月最終金曜日の投資狂インデックス30は101.68。日経平均株価は基準日の2022年12月30日を100とすると2025年1月最終金曜日で153.03。 投資狂インデックス30は先月から下落、日経平均株価も先月から下落した。 今年最初のひと月は何といってもトランプ大統領の…
トランプ大統領の動向が連日注目されている。彼が何を言うのか、何をするのか、世界中が固唾を飲んで見守っている。 トランプ大統領は生粋の政治家ではなく、元々はビジネスマンだ。不動産で財をなした会社経営者であり、既存の政治家ではないところが大きな…
トランプ氏が米国大統領に就任した。さっそく大統領令を連発し、バイデン政権時の政策を大転換させている。 米国大統領は強大な権限を持っているのは確かだが、当然ながら無制限なわけではない。憲法という最高法規があり、それに反することはできない。その…
某タレントに関連して某テレビ局が批判の集中砲火を受けている。そのテレビ局の親会社は株式市場に上場しており、投資家からガバナンスが不十分との指摘も出てきている。 私はマスコミ関連には投資したことがない。テレビ業界や広告業界にあまりいい印象がな…
現在の運用状況は次の通り。※個人口座のみ <現物株 評価損益率> エーアイテイー 5000株 364.02%芝浦電子 800株 39.92%マークラインズ 1000株 -6.82%竹内製作所 600株 67.05%西部技研 1500株 22.40%ショーボンドホールディングス 300株 -12.61%アクティビア…
私は昭和生まれだ。昭和で育ち、平成、令和と生きてきて世の中は随分変わった。 昔と今でどちらが生きやすいかと問われたら、私は今と答えるだろう。 昭和の時代は、何かと理不尽に感じることが多かった。 小学校では給食を無理やり食べさせられ、食の細かっ…
お金に絡む事件が立て続けに発覚している。 三菱UFJ銀行の元行員が顧客の貸金庫から金塊などを盗んだとして逮捕された。犯行の動機は、FXや競馬での失敗で借金を重ねて返済に窮したかららしい。 また、東京女子医大の元理事長が背任容疑で逮捕された。大学が…
普段特に気にすることもなく株を「買う」という表現をする。 モノやサービスの対価としてお金を払うことを「買う」というが、株を手に入れる時も「買う」と表現するのはちょっと違うように感じている。 株を手に入れようとしてお金を払うとき、ほとんどの人…
現在の運用状況は次の通り。※個人口座のみ <現物株 評価損益率> エーアイテイー 5000株 377.33%芝浦電子 800株 43.04%マークラインズ 1000株 -3.45%竹内製作所 600株 59.40%西部技研 1500株 18.29%ショーボンドホールディングス 300株 -10.82%アクティビア…
2024年の上場企業における早期・希望退職者募集人数が1万人を超えたらしい。 早期・希望退職者を募集するのは、業績が悪化した企業が回復するためリストラの一環としてのものが多かった。だが最近では黒字企業すなわち業績がそれほど悪くなくても早期・希望…
先日の日経新聞で「経済教室」というコラム欄にカリフォルニア大サンディエゴ校教授ウリケ・シェーデ氏の寄稿した記事が興味深かった。 『「ニッポン入ってる」に企業の活路』という題名で、その内容は漠然と頭で感じていたことを明確に言語化してくれたよう…
今年のNHK大河ドラマ「べらぼう」を観た。 舞台は江戸時代中期、主人公は蔦屋重三郎というあまりなじみのない人物なだけに期待は薄かった。だがこれは意外と面白いかもと感じた。 蔦屋重三郎は今でいえば出版プロデューサーでありメディア王とも言われる。20…
現在の運用状況は次の通り。※個人口座のみ <現物株 評価損益率> エーアイテイー 5000株 386.68%芝浦電子 800株 47.50%マークラインズ 1000株 -3.54%竹内製作所 600株 62.16%西部技研 1500株 13.22%ショーボンドホールディングス 300株 -6.75%アクティビア…
年が明けて過去を振り返ってみれば、ブログを始めて今年で11年目となった。投稿記事数は1,737になり、このままのペースでいけばそのうち2,000記事に達する。 10年も経過すると感慨深いものだが、この間に世の中の何が変わったのだろう。 10年前はアベノミク…
2025年が始まった。 年が改まると同時に何かがリセットされるような感覚になるが、実際は何もリセットされてはいない。ただの区切りでしかなく時間は確実に進んでいる。 あれこれ考えても実際に行動に移さなければ何も起きない。 何かをしようとするとき、失…
年末の大掃除は昨日終わらせ、今日は時間があったのでバイクで都心の各所を巡ってきた。帰省ラッシュが始まったことで都心の道路は比較的空いているはずという思惑もあった。 実際走り始めてみると通常の平日なら混雑しているところもスムーズだった。 あら…
現在の運用状況は次の通り。※個人口座のみ <現物株 評価損益率> エーアイテイー 5000株 389.23%芝浦電子 800株 45.49%マークラインズ 1000株 -1.86%竹内製作所 600株 60.70%西部技研 1500株 7.59%ショーボンドホールディングス 300株 -7.03%アクティビア・…
12月最終金曜日の投資狂インデックス30は106.81。日経平均株価は基準日の2022年12月30日を100とすると2024年12月最終金曜日で154.37。 投資狂インデックス30は先月からやや上昇、日経平均株価も先月から上昇した。 今年1年も日経平均株価に比べ投資狂インデ…
もうすぐ今年も終わる。 今年は為替と金利に振り回された印象がある。 日本では利上げするのかしないのか、米国では利下げするのかしないのかで右往左往し、要人の一言一言が異常なほど注目されていた。 また、為替も激しく動いた。1ドル140円前半の時もあれ…
ホンダと日産の経営統合が話題となっている。 日産は業績不振によって崖っぷちに立たされていたが、この統合でなんとか生き延びる道筋を得たようだ。だが一方のホンダにとってこれが吉となるかどうか。 ホンダによる日産救済のような形にも見えるが、経営統…
人間には認知バイアスがあって、これが投資においても影響を及ぼす。このバイアスの一つに「保有効果」がある。保有効果とは、自分が所有しているものに対して、他者にとって価値がないものでも高い価値を感じてしまう心理現象をいう。アメリカの経済学者リ…
現在の運用状況は次の通り。※個人口座のみ <現物株 評価損益率> エーアイテイー 5000株 370.53%芝浦電子 800株 41.26%マークラインズ 1000株 -4.96%竹内製作所 600株 57.44%西部技研 1500株 10.88%ショーボンドホールディングス 300株 -6.32%アクティビア…
私は日経新聞の朝刊と電子版の両方を購読している。紙媒体の電子化が進んで久しいが、紙は紙でいいところもあるのであえて朝刊も配達してもらっている。 そして今日の朝刊には「日経ヴェリタスの電子版創刊」という記事があった。日経ヴェリタスは創刊以来購…
わらしべ長者というおとぎ話がある。 ある貧乏人が最初に持っていたワラから物々交換によって最後には大金持ちになる話だ。 この物語ではワラとか馬といった物々交換だが、これを株式に置き換えることもできるのではないか。 ある株を買い、それが値上がりし…
今年に東京証券取引所で上場廃止する企業が94社と13年以降で最多となる見通しらしい。投資家による圧力が強まっていて、それが株式市場の新陳代謝を促している。ようやく本来あるべき姿に近づいているといえる。 株式市場から退出していくのは他社に買収され…
現在の運用状況は次の通り。※個人口座のみ <現物株 評価損益率> エーアイテイー 5000株 398.30%芝浦電子 800株 42.15%マークラインズ 1000株 -0.17%竹内製作所 600株 60.70%西部技研 1500株 14.43%ショーボンドホールディングス 300株 -5.59%アクティビア…
株式投資において銘柄選択をする際、投資してみたい企業がある一方で投資したくない企業というのもある。投資したくない企業というのは、なんとなく負のオーラが出ている感じがするのだ。 業績が落ち込んでいるとか、何か不正が起きたとか、明らかなものもあ…
年末になって世界のあちこちで混迷が広がっている。 韓国では大統領の非常戒厳によって政治が混乱している。市中は民衆のデモが活発で大統領弾劾の機運が高まり、野党の攻勢が強まっている。大統領は出国が禁止され、外交を含む国政に関与できなくなってしま…
今年も早いものでもう12月だ。 毎年恒例の「今年の漢字」ももうすぐ発表されるらしい。 今年の漢字は何になるのだろう。 元旦に石川県能登で大地震が発生し、8月には宮崎県でマグニチュード7.1の地震で南海トラフ地震臨時情報が発表されたりした。9月には…
現在の運用状況は次の通り。※個人口座のみ <現物株 評価損益率> エーアイテイー 5000株 398.01%芝浦電子 800株 41.04%マークラインズ 1000株 -2.48%竹内製作所 600株 57.28%西部技研 1500株 5.94%ショーボンドホールディングス 300株 -6.80%アクティビア・…