投資狂日記

自由を追求するブログ

長期投資が途切れるとき

「積立王子」と呼ばれるセゾン投信の中野晴啓会長が退任すると報じられ、波紋を広げている。中野会長は直販で地道に投資信託残高を伸ばしてきたが、親会社であるクレディセゾンの林野会長は金融機関との連携によって幅広く販売していきたい意向があり、両者の販売路線に対立が生じていたという。

 

中野氏が率いるセゾン投信が支持されたのはなぜか。

従来は、証券会社や銀行の系列運用会社に次々に新しい投信をつくらせて、手数料を稼ぐために顧客に短期での乗り換えを勧めるという販売手法が主流だった。

しかしそこに顧客目線はなく、それがまかり通ってしまうところにある種の異常さがあった。

そうした慣習に逆らって、中野氏は顧客の立場で資産形成に資する本来の投信を目指した。それを地道に愚直に続けたからこそ顧客である投資家も中野氏の投資哲学に共感し、投信の直販による積立投資が広がった。

 

せっかく積立による長期投資が根付いてきたところで、販売路線の対立が生じてしまった。これは顧客目線から販売会社目線へのシフトと見られかねない。地道に築き上げてきた顧客との信頼関係を壊すことになるかもしれない。

 

長期投資の前提となるのは、投資対象が確固たる方針のもとに長期に渡って利益をもたらすだろうという期待があるからだ。だが、その方針にブレが生じ、利益の継続性に疑問が持たれるようになったとき、長期投資の前提は崩れる。

 

世の中は常に変化する。その変化に対応しつつも軸を失わないでいられる限り長期投資の対象になりうる。だが、軸を失わないでいることは難しいことでもある。

 

私は、投資には賞味期限があると思っている。長期投資とはその投資対象の賞味期限が長いことだ。賞味期限が切れて腐ったものを長く持っていてもしょうがない。

長期保有しようと思っていても賞味期限を見誤ってすぐに腐ってしまうこともある。長期投資しようと思っていても結果として長期投資にならないこともあるのだ。

 

さて、セゾン投信の賞味期限はどうなのだろう。

中野会長の退任で投資の賞味期限に変化が生じたと感じれば、そこから離れていく投資家もいるだろう。長期投資を目指しながら、長期投資を途切れさせるようなきっかけをつくってしまったのは皮肉としかいいようがない。

 

ただ、中野氏を支持する投資家は多く、中野氏がまた自ら投信会社を立ち上げるとしたら大きな注目を集めることになるに違いない。