トヨタがEVに巨額投資するらしい。これまでEVよりも燃料電池車(FCV)に力を入れると思っていたのでこの決定には少し驚いた。
その背景には世界でEV化への流れが強くなっていて、それを無視できないほどになってきたこともあるのだろう。自動車が今後EV化していくことについて、まだまだ先だろうと感じていたが思ったよりも急速に広がる気配がある。それをトヨタも感じたのかもしれない。
自動車の変化には2つ流れがある。
一つは脱ガソリン車という流れ。これには電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)があるが、現状ではEVの勢いが強くなっている。これは政治的な思惑も重なっている。いち早くEV 化することで自動車産業内での優位性を高めようとしているわけだ。
もう一つは自動運転化という流れ。現状では部分的な自動運転でしかないが、いずれ完全な自動運転となる時代がやってくる。
EVやFCVが普及するにはインフラ整備が必要となる。EVには充電設備が必要だし、FCVには水素ステーションがいる。インフラ整備には莫大なコストと時間がかかるが、EVの普及に勢いがあることから今後充電設備の普及が一気に進むことも考えられる。水素を扱うことに比べれば設置はしやすい。となると必然的にFCVは後れを取ることになり、一層EVが優位となって行く。政治が政策で後押しするにあたっても、二兎を追うよりは一本化したほうが効果的だ。ガソリン車からEVへという流れが定着することになるかもしれない。
その一方で自動運転化が進むとどうなるか。
自動車は所有するものではなく利用するものへと変わっていく。
スマホで呼び出すと自動で指定した場所と時間に車が来て、それに乗って目的地を設定すると自動で連れて行ってくれるようになる。そうなれば車を所有することにあまり意味がない。現行のタクシー運転手はなくなってしまうだろう。駐車場の存在意義も変わってくる。保険も変わるだろう。自動車産業も変わる。自動車を製造して売る会社なのか、それとも自動車でのサービスをする会社になるのか、あるいはどちらもやる総合的な事業なのか、事業内容が変わってくるだろう。都市部の道路では自動運転のEVしか走らなくなるかもしれない。FCVが普及するとすれば長距離トラックなど運送用車両だろうか。それも自動運転となればトラック運転手も必要ないということになる。
ともかく、今後の自動車はEVが着実に増えることが予想される。そのことで恩恵を受ける企業、ダメージを受ける企業がはっきりしてくるだろう。投資するうえでこうした変化は頭に入れておかなければならない。