高市新内閣が発足した。閣僚には積極財政派が多く配置されており、高市氏が言うところの「責任ある積極財政」への意気込みが感じられる。
これを意識して株式市場はお祭り騒ぎとなっている。
だがこれがいつまで続くかはわからない。
着目すべきは為替市場と債券市場だと思っている。
そもそも「責任ある積極財政」というものが何なのかはっきりしていない。何に対してどう責任を取るつもりなのだろう。
アベノミクスと似たようなことをするのだろうか。
アベノミクスによって株高になったが、同時に円安が定着した。円安によって輸出企業が儲かり、インバウンドで国内も潤ったようにみえる。だがインフレによって実質賃金は上昇せず、今となってはその円安が物価高を助長し日常生活を苦しくさせている。結局のところ経済はちっとも強くなっていない。
保守的な人々は、アベノミクスを推進した故安倍氏を熱狂的に支持し、同じような信条の高市氏を支持している。でも、円安を招いたアベノミクスによって「美しい日本」を海外に売りたたき、日本の街中に外国人を溢れさせたにもかかわらず、なぜ右寄りの人々が支持しているのかまったく不思議だ。
ともかく新内閣の直面する課題は物価対策だろうが、積極財政でインフレを抑えられるのだろうか。むしろさらなる円安となりインフレを加速させ、金利が上昇し、投資が抑制されて景気後退を招くことになるのではないのか。
口では何とでも言える。
これからの行動で明らかになってくるだろう。
上から目線で失礼ながらお手並み拝見といきたい。