ある株式を買った後に起きることは株価が上昇するか下落するかのどちらかだ。
もし、買って間もなく株価が10%下落したとしたらどうするか。ある人は損切りするだろうし、ある人はそのまま持ち続けるだろう。その後さらに株価が10%下落したとしたら損切りした人は賢明で、持ち続けた人は失敗したと「その時は」思うかもしれない。だがその後に今度は株価が急騰したということはしょっちゅうあることだ。損切りしてしまった人は利益を得る機会を逸し、持ち続けた人は含み益を抱える状態となる。こうなったら果たして損切りした行為は良かったのだろうか。
株式投資はこうして含み損益によって感情が揺さぶられる。冷静に判断しないといけないとわかっていてもなかなかできない。
この含み損益とどう付き合うかは株式投資において重要なポイントではないかと思う。そしてそこにそれぞれ投資家の個性や投資手法の違いとなって表れてくる。
例えば、一般に「損切り」は重要とされているが、その考え方や意味合いは投資家によって異なる。含み損が何%になったら無条件で損切りという投資家もいるし、経営環境の変化などにより業績が悪化して回復の見込みがないと判断したときに含み損を損切りする投資家もいる。どちらがいいというわけではなく、自分のスタイルとして合っている方法を見つければいい。
最近では私の保有しているマークラインズ株が急落し、含み益がみるみる減少した。それでも売ることは考えなかった。通期予想に対する進捗度がやや悪いという印象はあったものの、決定的な悪材料というわけでもない。そしてちょうど自動車業界の業績が良くないことも重なって、自動車業界専門の情報提供サービスを手掛けるマークラインズも株価が軟調になったとも考えられた。
急落した株価も徐々に落ち着きをもたらしつつあり、含み益も再び増え始めている。
この判断が正しいかどうかは先になってみないとわからない。
でも、なにかしら判断の軸を持っていないと含み損益によって感情を振り回されるだけになる。