投資狂日記

自由を追求するブログ

創業者とサラリーマン経営者

株式投資における銘柄選びで、カリスマ経営者の存在というのは難しいテーマだ。カリスマ経営者のほとんどは1代で自分の会社を育て上げ、そのことで世間から経営手腕を讃えられる。株価もぐんぐん上昇して株主に富をもたらしてくれる貴重な存在でもある。ビジネスマンにとってもカリスマ経営者にまつわる本は人気がある。

 

だがカリスマ経営者も人間なので寿命があり、いずれこの世を去ることになる。そして後を継ぐ経営者が必要になるが、その後継者がうまく経営できるかどうかは未知数だ。

そのためカリスマ経営者は自身の後継者を見つけ育てようとし、投資家は後継者の経営によって会社がどう変化するのかについて気を揉むのだ。その変化が衰退に傾くと判断すれば投資を引き上げる判断をする必要が出てくる。

 

昨日、日本電産のCOOである関潤氏が退任することになったと報じられた。関氏は今年4月にCEOからCOOへ降格したが、とうとう日本電産から去ることになってしまった。永守氏が自ら外から連れてきて後継者に据えた関氏をわずか約1年足らずで追い出すことになる。

 

永守氏と関氏の路線対立が背景にあるようだが、根本的にはたたき上げの創業者とサラリーマン経営者の違いがあるのではないか。あらゆる辛苦を経験してきた創業者と会社内の競争を勝ち抜いてきたサラリーマン経営者とでは培った資質が違う。

 

そもそも創業者と同様な経営手腕を持つ後継者というのは存在するのだろうか。創業者が傑出していたからこそそこまで会社を大きくすることができたのであって、後継者に同じようなことを求めるのは酷ではないのか。ましてや後継者を育てるというのも元々無理なような気もする。

結局、創業者からすれば誰が自分の後継者になっても不満なのだろう。これだと見込んで連れてきたとしても、しばらくするとアラが見えてきてもどかしくなってくる。やはり自分でやったほうがいいとなって後継者を追い落とすわけだ。

 

ではカリスマ経営者が経営を続けるほうがいいのかというとそうともいえない気がする。時が経つにつれて世の中は変化し、それまで有効だった手法が逆に害になることもありうる。栄枯盛衰が起きるのは、時代が変化している一方でその変化に対応せず従来の手法が有効でなくなったことに気付かないからだ。

 

カリスマ経営者は傑出した存在であるがゆえに後々まで影響を及ぼし、その影響がどう転ぶかわからないという危険性を持っている。やはりカリスマ経営者の率いる企業に投資するというのは難しい。